コラム一覧

  • TOP>コラム

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 頸動脈エコーとは?|超音波検査で動脈硬化検査】

───────────────────────────────────────────────────────────────
頸動脈(けいどうみゃく)は、脳に血液を送る大切な血管です。偏った食生活、
運動不足、喫煙など生活習慣が乱れると動脈硬化が進行し、放っておくと脳卒中
(脳梗塞・脳出血)や心臓病(心筋梗塞・狭心症)など重大な病気を引き起こす
恐れがあります。

こうしたリスクを早期に把握するために有効なのが「頸動脈エコー(頸動脈超音
波)検査」です。以下では、頸動脈エコー検査でわかることや、検査の流れなど
を分かりやすく解説します。

───────────────────────────────────────────────────────────────
■ 目次
───────────────────────────────────────────────────────────────
1. 頸動脈エコー検査とは?
2. 頸動脈エコー検査でわかること
3. 頸動脈エコー検査の費用・時間・流れ
4. まとめ

───────────────────────────────────────────────────────────────
1. 頸動脈エコー検査とは?
───────────────────────────────────────────────────────────────
頸動脈エコー検査は、超音波の反射波を利用して頸動脈の内部を映し出し、動脈
硬化の程度を調べる方法です。検査時には、首にエコーゼリーを塗り、プローブ
と呼ばれる機器を当てて血管の状態をモニターに映し出します。

● 主な特徴
・痛みや放射線被ばくがなく、身体的負担がほとんどない
・ベッドにあお向けになった状態で受けられる
・検査時間は通常 10~15 分程度

───────────────────────────────────────────────────────────────
2. 頸動脈エコー検査でわかること
───────────────────────────────────────────────────────────────
エコーによる断層撮影で、頸動脈の血管壁や内部の様子を確認できます。具体的
には以下の項目をチェックします。

◇ 血管壁の厚さ
┗ 動脈硬化が進むと血管壁が厚くなる

◇ プラーク(脂肪・線維など)の付着状況
┗ 血流を妨げる原因になるため重症化に注意

◇ 血栓の有無
┗ 血管が詰まるリスクを高め、脳卒中の原因にもなる

◇ 血管の狭窄率
┗ プラークの面積と血液が流れる部分の比較から算出

───────────────────────────────────────────────────────────────
3. 頸動脈エコー検査の費用・時間・流れ
───────────────────────────────────────────────────────────────
◆ 検査費用
一般的には 1,000~5,000 円程度
(医療機関や保険適用の有無などにより変動)

◆ 検査時間
およそ 10~15 分程度

◆ 検査の流れ
1) 首まわりを出しやすい服装で来院
2) 首にエコーゼリーを塗り、プローブを当てる
3) 血管壁やプラークの状態をモニターで確認
4) ゼリーを拭き取り、終了
┗ 頸動脈エコー検査のみであれば、飲食制限が不要な場合が多い

───────────────────────────────────────────────────────────────
4. まとめ
───────────────────────────────────────────────────────────────
頸動脈エコー検査は、動脈硬化による血管の異常を早期発見するうえで非常に有
効です。脳卒中や心筋梗塞といった重篤な病気のリスクを軽減するためにも、普
段から血圧やコレステロールが気になる方や、生活習慣病のリスクが高い方は、
定期的に頸動脈エコー検査を受けることをおすすめします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 関連キーワード 】
・頸動脈エコー
・頸動脈超音波
・動脈硬化
・脳卒中
・心臓病
・検査費用
・生活習慣病
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ページトップ