高尿酸血症は、痛風の原因となるだけでなく、さまざまな健康リスクを引き起こす可能性があります。適切な管理を行い、健康な生活を維持しましょう。
高尿酸血症とは?
高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が7mg/dL以上の状態を指します。
主な原因
✅ 腎臓での尿酸排泄の低下
✅ プリン体の過剰摂取や尿酸の過剰生成
影響
尿酸が体内に蓄積し結晶化すると、関節内で炎症を起こし、痛風発作の原因となります。さらに、長期にわたる高尿酸血症は、腎障害や動脈硬化などの合併症リスクを高めます。
高尿酸血症・痛風の進行ステージ
① 初期(無症状)
② 痛風発作(急性期)
- ある日突然、関節に激しい痛みが発生
- 夜中から明け方にかけて痛みが強くなる
- 数日から1週間で自然に治まることが多い
③ 間欠期(無症状期間)
- 発作が治まるが、適切な治療をしないと再発を繰り返す
④ 慢性期(進行期)
- 持続的な関節の痛みや腫れが発生
- **痛風結節(こぶ状の腫れ)**や関節の破壊・変形が進行
痛風発作が起こりやすい部位
✅ 足の親指の付け根(約7割)
✅ アキレス腱、足首、膝、足の甲など
痛風の合併症
✅ 腎障害:尿酸結晶が腎臓に蓄積し、腎機能を低下させる
✅ 尿路結石:尿酸が結晶化し、尿管や膀胱に結石を形成
✅ 生活習慣病:高血圧・糖尿病・脂質異常症などのリスクが上昇
✅ 動脈硬化:心筋梗塞や脳梗塞のリスク増加
検査と診断方法
① 高尿酸血症の検査
📌 血液検査:尿酸値、血糖値、脂質、腎機能、肝機能をチェック
📌 その他の検査:心電図や超音波検査で動脈硬化や脂肪肝の確認
② 痛風の検査
📌 レントゲン検査:関節の状態を確認し、他の病気と区別
📌 血液検査:尿酸値の変動や合併症の有無を評価
治療方法
① 生活習慣の改善
✅ 食事管理:プリン体の多い食品(内臓肉、魚卵、アルコール)を控える
✅ 適度な運動:代謝を改善し、尿酸の排出を促進
✅ 飲酒制限:アルコールは尿酸の排泄を妨げるため、適度な量を心がける
② 薬物療法
🔹 発作時の治療
- **非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)**で痛みを軽減
- 痛風発作中に尿酸値を下げる薬を使用すると、逆に発作が悪化するため注意
🔹 予防薬
- コルヒチン:痛風発作の前兆を抑える
- 尿酸降下薬:目標尿酸値 6mg/dL以下 を維持することで、痛風の改善が期待できる
注意点と予防策
✅ 定期的な血液検査で尿酸値をチェック
✅ 合併症(高血圧・糖尿病など)の予防と治療
✅ 症状がなくても治療を継続することが重要
高尿酸血症は、適切な管理と治療によって改善が可能な疾患です。 生活習慣を見直し、医師の指導に従いながら、健康な毎日を送りましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
痛風予備群「高尿酸血症」

腎臓で尿酸の排泄量が減少し体内でプリン体の製造が増えた場合、血液中の尿酸が増えていきます。
高尿酸血症とは尿酸値が7mg/dlを超える場合です。その場合、尿酸の結晶が関節の中に形成され、尿酸値の高い状態が長く続けば続くほど血漿が増え痛風発作が起きやすくなり合併症のリスクが高まります。
高尿酸血症・痛風の経過

尿酸の数値が高い状態のままでいると痛風発作がある日突然起きます。夜中から明け方に激しい痛みが起こり、その痛みは23日間続きます。その後14日以内に痛みはなくなります。ところが適切な治療をせず生活習慣もそのままでいると、高尿酸血症が続き痛風発作を繰り返すようになります。
間欠期からその後徐々に痛みの感覚が短くなり、常に痛みや腫れがある慢性期に移行します。慢性期に移行した場合、繰り返し発作が起きる部位では関節周囲に骨や関節の破壊変形などが現れ通風結節と呼ばれる膨らんだこぶのような症状になります。また、様々な合併症を引き起こします。
痛風発作がおこりやすい場所

痛風発作はほぼ7割が足の親指の付け根に置きますが、アキレス腱、足首、膝や足の甲などにも出てきます。
痛風の合併症

痛風の合併症としては腎障害、これは尿酸の結晶が腎臓に溜まり引き起こされます。尿路結石尿路や膀胱に尿酸がたまり結石を作ります。
メタボリックシンドロームも痛風に合併してきます。
また、糖尿病、脂質異常症や高血圧など数多くの生活習慣病を引き起こしやすいことが分かっています。その結果、動脈硬化から心筋梗塞や脳梗塞などの病気に繋がっていきます。
高尿酸血症の検査と治療

生活指導としては食事制限、運動や飲酒制限が中心となります。
検査では血液検査で尿酸値を測り、血糖、脂質、腎機能や肝機能なども調べます。また、狭心症や脂肪肝がないかどうかも確認します。心電図や超音波検査なども行います。
痛風の検査と治療

痛風発作を起こした人は上記の検査に加えレントゲン検査も行います。これは、痛風以外の病気がないかどうか実痛風変形性関節症などの鑑別診断を行うためです。
薬物療法としては痛風発作を起こしている場合は非ステロイド性抗炎症薬を痛みがなくなるまで服用します。痛みのある間は尿酸値を下げる薬を使うことはさらに発作を誘発するため逆効果となります。痛風発作の前触れが出た場合はコルヒチンという薬で痛風発作を抑えることもあります。尿酸値が6mg/dl以下を長期間維持できれば尿酸は徐々に減っていき、尿酸血症も溶けてなくなっていきます。このように痛風は治ることが期待できます。


