コラム一覧

  • TOP>コラム

骨折が起こりやすい部位

骨折が起こりやすい骨粗鬆症の部位は、背骨、太ももの付け根、手首、上腕骨です。

背骨の骨折は圧迫骨折が主に起こります。レントゲンでは上下の方向で圧迫されたように見えます。一度骨折が起きてしまうと元には戻りません。また、数か所で骨折が発生した場合は、身長が低くなったり猫背(いわゆる背中が丸くなった状態)になったりする場合があります。しかし、痛みが出るのは3割程度と言われており、7割の人は骨折に気がつきません。背中が丸くなったり、若い頃より身長が数センチ以上低くなったりした場合は圧迫骨折を疑います。

また、背骨の圧迫骨折の後には大腿骨頚部骨折を続けて起こすことがよくあります。大腿骨の骨折に関しては手術が必要になったり保存的に治療したりする場合もありますが、元通りの生活に戻れる保証はなく歩行に支障が出たり寝たきりになったりする場合もあるので注意が必要です。

きょうの健康2017/3/6(月)
こうして骨を守る 骨粗しょう症の予防と治療「忍び寄る骨粗しょう症」
骨粗しょう症の原因

骨粗鬆症の原因としては様々な要因がありますが、年齢によって腸のカルシウム吸収が悪くなり骨がもろくなることが主な原因となります。女性の場合は、閉経すると女性ホルモンの分泌量が急に減少するため、骨のカルシウムが減少します。また、若い頃の過度なダイエットはカルシウムなどの栄養素が不足するため閉経後の早い時期に骨粗鬆症を起こすことがあります。若い頃のダイエットには十分な注意が必要です。

また、運動不足により骨への刺激が減少すると丈夫な骨が作られずに骨芽細胞が不活性化し新しい骨を作る力が低下します。飲酒やタバコなども骨粗鬆症の原因となります。糖尿病や慢性腎臓病などの生活習慣病も骨芽細胞の働きが低下し骨塩量が減少します。また、家族に骨粗鬆症のある人は遺伝しやすいと言われています。

 

骨粗しょう症の検査

MD法

骨粗鬆症の検査にはレントゲンで骨塩量を調べるdxea方や MD 法などがあります。

骨粗鬆症の薬としては骨を壊す働きを抑える薬ビスホスホネート、デノスマブ、サームなどがあります。その他に骨を作る働きを高める薬、副甲状腺ホルモン薬、骨の作り替えのバランスを調整する薬やビタミン D 3などもあります。

骨粗しょう症の薬


 






きょうの健康2017/3/9(木)放送
こうして骨を守る 骨粗しょう症の予防と治療「薬の選択」

ページトップ