コラム一覧

  • TOP>コラム

歳を重ねるにつれて増加する高血圧 NHKきょうの健康

高血圧の診断基準
収縮期血圧&拡張期血圧

血圧が高い状態を高血圧といいますが、医療機関で高血圧と診断されるのは、上の血圧が140mmhg以上、もしくは下の血圧が90mmHg以上の場合です。上下ともこの基準値を超えている場合だけでなく、どちらか一方だけ超えていても高血圧となります。
血液は、心臓が収縮したり拡張したりすることで全身に送り出していますが、このとき血液が血管の壁を押す圧力を血圧といいます。血圧が高くなるのは、心臓がギュッと縮んで勢いよく血液が動脈に流れるときです。これが上の血圧で、収縮期血圧といわれています。一方、血液を送り出したあと心臓が広がって動脈にかかる圧力が低いときが下の血圧で、拡張期血圧ともいわれています。
高血圧は国民病ともいわれており、全国に4300万人もいると推計されています。高血圧は年をとるにつれて患者になる割合が増え、60代の男女でともに6割、70代では男性が約8割、女性が約7割もの人が高血圧と報告されています。

高血圧が引き起こす重大な病気

脳卒中の発症率

血管は圧力に対して痛みを感じないようにできているため、血圧が高くても自覚症状はありません。そのため、ある日突然、命に関わる重大な病気を引き起こす場合があるのです。
上のグラフのように、たとえば上の血圧が120mmHg未満かつ下の血圧が80mmHg未満の場合に比べて、140または90以上の場合、脳卒中の発症率は約3倍も高くなります。さらに、180または110以上の重度の高血圧になると、約8倍も発症率が高くなってしまいます。
血圧が140/90を超えると、脳卒中だけでなく認知症や心筋梗塞、末期腎不全などの発症率が高くなることも世界中のさまざまな研究によって明らかになっています。
ただし、生活習慣の改善や薬による治療などで血圧を下げれば、こういった病気の発症率を下げることは可能なので、日ごろの生活から血圧のコントロールを意識することが大切です。

 

ページトップ