コラム一覧

  • TOP>コラム

糖尿病 治療の秘けつ「合併症を食い止める」
糖尿病の合併症
 糖尿病と診断されても多くの場合、自覚症状はありません。しかし血糖値が高い状態を長く放置すると、全身のあちこちの血管が傷つき、様々な病気を招いてしまいます。これを糖尿病の合併症と言います。
が悪くなる糖尿病網膜症腎臓が悪くなる糖尿病腎症神経が悪くなる糖尿病神経障害の3つが代表的で「三大合併症」と呼ばれます。最悪の場合それぞれ失明透析治療足の指などの切断にまで至ります。また、糖尿病は動脈硬化を進め、最終的には脳梗塞心筋梗塞といった命に関わる病気も引き起こします。

糖尿病網膜症
 糖尿病網膜症は網膜の細い血管が障害されて起こります。血管が詰まったところに新生血管というものができますが、新生血管はすぐに出血し、そこに増殖膜というものを作ります。新生血管と増殖膜は硝子体と網膜を癒着させるため、加齢などによって硝子体が縮むときに網膜が引き剥がされてしまいます。その結果、視力が著しく低下したり失明したりします。
網膜症の多くが初期には自覚症状がありません。ものが見えにくい症状が現れたら、相当悪化しています。早期発見には眼科を定期的に受診し眼底検査を受けることが必要です。
網膜症の予防と治療には血糖管理が最も大切です。過去1~2か月の血糖値の平均を表すヘモグロビンA1cという血液検査の値を7%未満に保つことが必要です。これは三大合併症で共通しています。網膜症がかなり進行した場合は、網膜にレーザーを当てて新生血管ができないようにする光凝固療法や、増殖膜を取り除く手術も行われます。

糖尿病腎症
 腎臓は体内の老廃物を排せつしたり塩分・水分を調節したりする臓器です。この働きが徐々に低下するのが腎症です。腎症になると、老廃物などが体内に溜まったり、必要なたんぱくが尿に漏れたりします。
腎症も最初は自覚症状がなく、だるさ・むくみ・吐き気・食欲不振などが現われた場合は相当進行しています。早期発見には尿中アルブミン検査が有効です。たんぱくの一種、アルブミンは腎症のごく早期から尿に漏れるため、尿検査でそれを見つけるのです。職場や自治体の健康診断の尿検査や血液検査では、腎症がある程度進行してからでないと発見できません。
腎症の予防と治療にも血糖管理が大切ですが、血圧管理も欠かせません。目標は130/80mmHg未満で、通常の高血圧の治療より厳しい値です。食事では減塩が必要です。目標は1日6g未満。腎症が進行した場合、たんぱく質やカリウムを制限することもあります。

神経障害
 神経障害は足の指や足の裏のしびれ・痛み・感覚まひが、しばしば最初に現われます。これは体の感覚をつかさどる末梢神経が傷ついて起こります。内臓の働きを調節する自律神経が傷ついて、胃のもたれ・便秘・下痢・立ちくらみなどが起こることもあります。
神経障害の予防と治療も血糖管理が最も大切です。発症した場合には、しびれや痛みなどの症状をやわらげるアルドース還元酵素阻害薬などの薬を使います。また喫煙・飲酒を避けたり、高血圧・脂質異常症を改善することも予防と治療につながります。

がんと認知症
 最近では、がんと認知症も糖尿病の合併症とみなされています。特に、肝臓がんは2.0倍、すい臓がんは1.9倍、大腸がんは1.4倍、それぞれ危険性が高まるとみられています。同じ生活習慣が糖尿病とがんに共通して影響するほか、インスリン抵抗性ががん細胞の増殖を促す可能性も指摘されています。認知症ではアルツハイマー型の危険性が2.1倍に高まるとの報告があります。

ページトップ