コラム一覧

  • TOP>コラム

糖尿病 治療の秘けつ「薬の効き方を知ろう」
糖尿病の薬
 糖尿病の薬にはのみ薬注射薬があります。のみ薬は7種類に分かれます。どの薬にも血糖値を下げる効果がありますが、下げる仕組みはさまざまです。
ビグアナイド薬チアゾリジン薬インスリン抵抗性を改善して、インスリンの効きをよくする薬です。肥満が主な原因で糖尿病になった場合によく使われます。
スルホニル尿素薬速効型インスリン分泌促進薬DPP-4阻害薬は、すい臓からのインスリン分泌を促進する薬です。遺伝的体質や加齢によるインスリン分泌低下が主な原因で糖尿病になった場合によく使われます。

糖尿病による低血糖
 糖尿病は血糖値が高くなる病気なので、薬で血糖値を下げますが、薬が効き過ぎて血糖値が低くなり過ぎることがあります。これが低血糖です。
低血糖になると、まず空腹感、脱力感、冷や汗、ふるえ、動悸[き]などの症状が現れます。血糖値がさらに下がると、頭痛、吐き気、目のかすみ、集中力低下なども起こります。もっとひどくなると、意識障害、けいれんなどに至ります。
インスリン分泌を促進する薬のうち、速効型インスリン分泌促進薬スルホニル尿素薬は低血糖を起こしやすい薬です。DPP-4阻害薬は食後など血糖値が高くなるときにだけ作用するため、低血糖を起こしにくい薬です。

糖尿病ののみ薬(SGLT−2阻害薬など)
 SGLT−2阻害薬は最も新しいのみ薬です。仕組みも他の薬とは異なり、腎臓に作用し、血液中のブドウ糖を尿の中にたくさん排泄させることで血糖値を下げます。
このほか、αグルコシダーゼ阻害薬は、小腸で炭水化物がブドウ糖などに「分解されるのを遅くする」ことで、血糖値の急な上昇を抑えます。

糖尿病の注射薬(インスリン製剤)
 糖尿病の薬には自分で打つ注射薬もあります。多くはインスリン製剤で、インスリン分泌の低下を補います。
1型糖尿病は多くの場合、診断された時点でインスリンが分泌されていないため、最初からインスリン製剤が不可欠です。2型糖尿病はインスリン分泌が徐々に低下するため、病気がかなり進行した段階でインスリン製剤を開始することが一般的です。
インスリン製剤はのみ薬以上に「低血糖」に注意しなければなりません。すい臓のインスリン分泌が低下しているため、インスリン製剤が血糖値を特に大きく左右するからです。

糖尿病の注射薬(GLP-1受容体作動薬)
 インスリン製剤以外の注射薬としてGLP-1受容体作動薬が登場しました。すい臓のインスリン分泌を促進する薬ですが、DPP-4阻害薬とほぼ同じ仕組みなので、低血糖を起こしにくいことが特長です。効果はDPP-4阻害薬より強く、血糖値がかなり高い人などに使われます。食欲を抑制する作用もあるため、体重を落としたい人にも向いています。

ページトップ