コラム一覧

  • TOP>コラム

糖尿病とは・・・

ブドウ糖は血液に乗って全身を回り細胞のエネルギー源として使用されます。血中のブドウ糖は食事をすることによって増加します。そのためインスリンというホルモンが膵臓から分泌され、肝臓、筋肉や脂肪組織などにブドウ糖が蓄えられます。そして血液中の血糖値が低下します。

しかし糖尿病の人はブドウ糖が血液中に増えてしまい、インスリンの仕組みがうまく働きません。血糖値が高い状態が続くとブドウ糖が全身の血管に損傷を与え危険な状態となります。

糖尿病の原因はインスリンの分泌低下とインスリン抵抗性にあります。

インスリンの機能が低下する一つの原因は肥満です。脂肪組織から出る物質がインスリンの邪魔をしてインスリンによる血糖の取り込みが不十分となるため、インスリンの抵抗性が増します。

もう一つの原因としてはインスリンの分泌低下です。これには遺伝的なものや加齢などが影響します。

 

糖尿病には1型と2型があります。

2型糖尿病は全体の9割以上を占めます。2型糖尿病はインスリン抵抗性とインスリンの分泌低下が重なって起こり40歳以降に発症します。

1型糖尿病は小児の発症も少なくありません。自己免疫疾患などや膵臓の病気によってインスリンを分泌する膵臓の細胞が壊れて分泌低下を起こします。

 

日本の糖尿病患者はそれほど肥満ではありません。欧米人に比べるとBMIで平均よりよほど低いと言われています。これは欧米人に比べアジア人のインスリン分泌能力が低いことによります。体重が若い頃に比べて10kg以上増えたら糖尿病の危険信号です。

 

糖尿病の治療には食事や運動など生活習慣の改善が必要です。生活習慣改善により減量をし血糖値を下げますが、血糖値が十分下がらない場合は内服治療となります。

糖尿病の食事療法としては食物繊維を多く取る、糖分の吸収を緩やかにする食品の種類を多くする、食べ過ぎに注意するなどがポイントです。

運動療法としては有酸素運動を1日30分ぐらい、できれば毎日筋力トレーニングなどをすると一層効果的となります。

食事や運動の改善で肥満が解消できた場合は、血糖値が下がりインスリンの効きが良くなります。インスリンの分泌がかなり低下している場合は薬が必要となります。肥満でない人も運動や食事などの生活習慣の改善は不可欠です。

 

 

ページトップ