コラム一覧

  • TOP>コラム

 

どこからが高血圧?

総合監修:森ノ宮医療大学 学長 荻原俊男先生

高血圧は、正常者の血圧より高い血圧値を持続している場合をいいます。高血圧を専門とする医師などからなる日本高血圧学会では、
収縮期血圧(上の血圧)で140mmHg、拡張期血圧(下の血圧)で90mmHg以上が高血圧と定義しています。ただし、高血圧かどうかは自分で判断せず、必ず医師に診断してもらいましょう。

 

高血圧の診断と分類

降圧目標値は誰でも同じ?

年齢や合併症の違いなどから、ひとりひとりの降圧目標値は異なります。例えば、前期高齢者では、家庭血圧の降圧目標値は135/85mmHg未満が設定されていますが、75歳以上のいわゆる後期高齢者では臓器の障害を合併していることが多いため、降圧がそれらの臓器へ影響を及ぼすことを防ぐ意味で、症状の変化や検査値の推移などで降圧効果の影響を観察して慎重な治療を行います。

若年・中年者では135/85mmHg未満が目標です。一方、糖尿病や慢性腎臓病(CKD)の合併症をもつ患者さんや心筋梗塞後の患者さんでは、ガイドラインの中で最も低い目標値の125/75mmHg未満が設定されています。これは糖尿病や腎障害がある人がこれらの合併症がない人よりも、脳や心臓の病気を発症する危険性が高いため、もっと血圧を低く下げて病気を予防するためです。


このように患者さんの背景によって、治療の目標となる血圧値は異なります。

ページトップ